ゲームレビュー

【ゲーム紹介】聖闘士星矢 黄金伝説完結編

前記事

ジャンプのファミコンゲーム紹介第3弾、
聖闘士星矢黄金伝説完結編です。

「聖闘士星矢 黄金伝説 完結編」

概要

発売日 :1988年5月30日
販売  :バンダイ
ジャンル:アクションRPG
原作  :聖闘士星矢
原作者 :車田正美

ゲーム内容

聖闘士星矢を原作とするファミコンソフト2作目です。こちらは、聖域(サンクチュアリ)12宮殿での黄金聖闘士(ゴールドセイント)との闘いのみにフォーカスを合わせたものとなっています。

ジャンルは、前作同様のアクションRPG。
宮殿にたどり着くまでの横スクロールアクションと、ステージ最後に控える黄金聖闘士とのコマンド選択式バトルで構成されています。

星矢のほかにドラゴン紫龍、キグナス氷河、アンドロメダ瞬がプレイヤーキャラとして使えるようになり、一時的にフェニックス一輝も使用可能。戦闘シーンに関していえばほんのちょっとだけ「カシオス」も登場しますふしゅらふしゅら。

敵である黄金聖闘士は主人公たちよりもステータスが高く、普通に闘っていては勝てません。演出による救済措置や、相手が攻撃する瞬間に方向キーを操作することによる「回避」を駆使して戦うことになります。

前者の演出は、各ステージで原作通りのプレイヤーキャラを選ぶことで大体発動します。一回死んでも縁ある人物の激励で立ち上がったり、場合によっては戦闘自体をスルーできたりします。

あえて全滅することでお助けキャラが登場したり(これも、もちろん原作通り)と、ファンであるほど楽しめるうえに有利に進めることができます。

このゲームは、黄金聖闘士の強さも去ることながら、アクションステージの難易度もかなりのものだったと記憶しています。

特に、第3の宮殿「双児宮」で登場するジェミニの聖闘士。
開幕一番、アナザーディメンションという技で異次元に飛ばされ、宇宙空間のようなステージでの横スクロールアクションを強要されます。
このステージが非常に難しいです。ところどころに落下ポイントがあって、落ちたらスタート地点からやり直し。
「ジャンプ中に軌道制御できない」という操作性の悪さも相まって、ゴールするのは至難の業です。

ジャンプのタイミングを少しでも誤ると落下する場所が終盤にあり、
操作性の悪さを熟知したうえでの嫌がらせとしか思えません。

戦闘時に別ステージに飛ばされるパターンは、蟹座のデスマスクによる「積尸気冥界波」、乙女座のシャカによる「六道輪廻」もありますが、このステージほどの鬼畜さはないです。

それでも前作に比べるとゲームバランスは整っており、原作知識必須とはいえクリアは可能なレベルです。

ボス戦で重要なのは、とにかく早めに攻撃を当てて相手のコスモを減らすこと。
コスモは攻撃力に直結しているので、先に減らしておけば徐々に優位に立てます。

逆に、コスモが相手より下回っている状態でのバトルはとても厳しく、ジリ貧になります。

ストーリー

「聖域黄金聖闘士編」だけにターゲットを絞っているだけあり、前作よりもストーリーがしっかり作り込まれています。
それでも原作を知らないと意味不明な場所は多々あります。

原作において、双児宮の戦いで異次元空間に飛ばされた氷河が
なぜか天秤宮に落下、さらにそこで待っていた師匠のカミュに氷漬けにされ、戦線離脱を余儀なくされるシーン。

双児宮で氷河以外のキャラクターを使っていた場合は
いつのまにか氷河がいなくなっている 状態となります。

同じく原作において、天秤宮に着いた星矢たちのシーン。
氷漬けの氷河を前になすすべなし、そこへ現れた天秤座の聖衣の中から武器(聖闘士は武器の使用が認められていないが、天秤座の聖闘士はその禁を解除することができる。そして、天秤座の聖衣は、なんと12の武器になるのだー!)を選ぶことに。
間違った武器を選ぶと氷河ごと殺してしまう(詳しい説明はないが、そうなのだー!)状況の中、無事「最適な武器」を選んで氷の棺を斬り裂いた
半裸の(よく脱ぐのだ!)紫龍。
原作からしてカオスですが、ゲームでは、
天秤宮につくと武器選択の4択問題が始まり、間違えたら失敗
というバッサリ感。

攻略面のことも踏まえ、原作を読んでおくことは必須です。

グラフィック

前作同様、アニメ版のデザインに従った顔グラフィックと全身図(プレイヤー側は上半身)。
しっかりと書き込まれています。

戦闘シーンでは、青銅聖闘士も黄金聖闘士も、
全ての技にアニメーションが付いているこだわりぶり。
フラッシュに頼っている部分が多く、若干目にはキツイ。

アクションシーンの背景はちょっと単調に感じました。
基本的に宮殿〜宮殿の移動のみなので。

音楽

戦闘の曲は前作と同じ。よほど人気があったか製作者が気に入ってたのでしょうか。

あとは宮殿間を移動するときの曲(教皇の間にいくときの曲は違う)と、
戦闘中に飛ばされる各ステージの曲といった感じ。

アナザーディメンションステージの曲が、そのステージの特徴(穴に落ちるとスタート地点に戻される)も相まって非常に記憶に残っています。

あと、このゲームは「効果音」がしっかり作り込まれています。
おそらく、青銅聖闘士、黄金聖闘士の技ごとに異なる効果音が使われており
アナザーディメンション、積尸気、六道輪廻等の
異世界飛ばされちゃう系の効果音は必聴です。

感想

このゲームはパスワード制になっており、いわゆる「最強パスワード」というものが存在します。
記憶が曖昧ですが、「がががが」とか「ああああ」とか、同一文字が続く類のものだったと思います。

当時小学生だった自分は、このパスワードを使ってなんとかクリアできました。
コスモとライフが全員999とかだったはず。しかし、アクションステージの難易度が高すぎて、いくら体力があっても油断できませんでした。

原作漫画の思い出

聖闘士星矢の中でも最も人気が高いと思われる「黄金聖闘士」編。
当時ジャンプの購読はしていなかったものの、友人宅や床屋さんなどで
飛ばし飛ばし読みつつ、楽しんでいました。

黄金聖闘士は、星占いで有名な「黄道十二星座」をそれぞれ司っており
自身の星座に感情移入しながら読むのがマナーでした。
蟹座(外道)と魚座(満を持して登場したオカマ)の人は
肩身の狭い思いをしたそうです。

それを考慮したのか、後年の手代木史織さんによる続編(過去の話)では、両星座ともメチャクチャかっこよく描かれてました。
蟹座と魚座の人は是非読んでみることをお勧めします。

続き

ミニファミコンまとめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください